頑張り屋さんのあなたへ。最近、こんな症状はありませんか?
「仕事に集中できない」
「些細なことでイライラする」
「何をしても楽しくない」
もしかしたら、それは燃え尽き症候群
のサインかもしれません。
私は看護師時代、コロナ渦で過酷な勤務を体験し、
燃え尽きる手前に陥りました。
燃え尽き症候群は真面目で責任感が強い人ほど
陥りやすいと言われています。
無理が重なると、心身に深刻な影響を及ぼすことも。
この記事では、燃え尽き症候群のセルフチェックと
早期発見・対策について解説します。
燃え尽き症候群とは?
燃え尽き症候群とは、仕事や活動に熱心に
取り組んでいた人が、心身の疲労困憊に
よって意欲を失い、社会生活に適応できなくなる状態を指します。
厚生労働省の「こころの健康」でも、過労やストレスによる
心身の不調について注意喚起がされています。
燃え尽き症候群の主な症状
- 慢性的な疲労感
- 集中力・注意力の低下
- イライラ・不安感
- 睡眠障害
- 趣味や好きなことへの興味喪失
- 仕事への意欲低下
- 人間関係の悪化
燃え尽き症候群セルフチェック
以下の項目に当てはまるものがいくつあるか、チェックしてみましょう。
- 仕事で達成感を感じることが少なくなった
- 以前は楽しかったことが、今は苦痛に感じる
- 常に疲労感があり、休息しても回復しない
- 集中力が続かず、仕事でミスが増えた
- 些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなった
- 以前よりも睡眠時間が短くなった、または眠りが浅くなった
- 趣味や好きなことに全く興味がなくなった
- 周りの人とのコミュニケーションが億劫になった
- 将来に対して悲観的に考えることが増えた
- 体調不良(頭痛、肩こり、胃痛など)が続く
このチェックリストは、複数の研究論文や専門家の意見を
参考に作成しました。ただし、あくまで自己診断の目安であり、
正確な診断は専門家にご相談ください。
私の場合
- 慢性的な疲労感
- 集中力・注意力の低下
- イライラ・不安感
- 趣味や好きなことへの興味喪失
- 仕事への意欲低下
がありました。
チェックリストも7つ当てはまりました。
幸いにも将来には前向きに考えることができ、
当時の環境を離れ、キャリアチェンジを
することが出来ました。
ひとそれぞれ症状にも個人差があったり、
程度の差、時期の差もあると思います。
燃え尽き症候群になりやすい人の特徴
- 完璧主義
- 責任感が強い
- 真面目で几帳面
- 目標が高い
- 自己犠牲心が強い
- 周囲に頼ることが苦手
燃え尽き症候群から抜け出すための対策
- 休息をしっかりとる:睡眠時間を確保し、リラックスできる時間を作りましょう。
- ストレス解消法を見つける:趣味、運動、入浴など、自分に合った方法でストレスを解消しましょう。
- 考え方を変える:「完璧」を目指すのではなく、「60%」でOKという意識を持つことが大切です。
- 周囲に相談する:一人で抱え込まず、家族や友人、同僚などに相談しましょう。
- 専門家のサポートを受ける:症状が改善しない場合は、心療内科やカウンセリングなど、専門家のサポートを受けましょう。
まとめ
燃え尽き症候群は、誰にでも起こりうるものです。
「自分は強いから大丈夫」などと
安易に思わないでください。
条件が揃えば、誰しもが陥る
可能性があります。
人は自分が思っているよりも
強くはないのです。
早期発見し、適切な対策を取ることで、
心身の健康を守ることができます。
もし、この記事を読んで「もしかして…」と思った方は、
無理せず休息を取り、自分を労わってあげてください。
免責事項
本記事は、燃え尽き症候群に関する一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療に代わるものではありません。セルフチェックはあくまで目安であり、正確な診断を行うものではありません。心身の不調を感じる場合は、専門家にご相談ください。本記事の内容に基づいて行動される場合は、ご自身の責任において行ってください。