はじめに
「看護師の退職金って、勤続年数でどれくらい変わるんだろう?」
そう思っている看護師さんは多いのではないでしょうか。
思っていたより多かった、だいぶ少なかったなど様々な想いがあると思います。
この退職金の額によって、あと何年勤めようなどと考える目安になるかもしれません。
この記事では、15年間看護師として働いた私の経験をもとに、看護師の退職金について詳しく解説します。
結論:退職金は勤続年数で大きく変わる
結論から言うと、ご存じの通り看護師の退職金は勤続年数に応じて大きく変動します。
なぜなら、退職金制度は一般的に勤続年数に基づいて金額が上がる仕組みになっているからです。
つまり、長く勤務するほど退職金は増加する傾向にあります。
私自身、15年間勤務した結果、約10か月分の給与に相当する退職金を受け取りました。
具体例:勤続年数別の退職金額の目安
一般的に、公立病院の看護師は地方公務員に準ずる身分であることが多いと思います。
退職金の規定もそれぞれの自治体によって、定められていると思います。
私が勤務していた病院では、国家公務員退職手当支給割合一覧に準じているような感じでした。
というのもしっかり確認はしていませんが、自分のもらった退職金や他の方の話と照らし合わせた結果です。
- 勤続3年: 約1.5か月分
- 勤続5年: 約2.5か月分
- 勤続10年:約5.0か月分
- 勤続15年:約10.0か月分
- 勤続20年:約19.6か月分
- 勤続25年:約28.0か月分
いかがでしょう?思っていたより多いですか?少ないですか?
ただし、これらの金額はあくまで目安であり、実際の退職金額は各病院の規定によって異なります。
同じ公立病院であっても、それぞれの病院によって退職金額は異なることを覚えておきましょう。
ご自身の病院の人事などに現在の退職金はいくらになるのか確認することが重要です。
すぐに教えてくれるようです!
退職前に考えるべき重要なこと
退職金は将来の生活設計において重要な要素ですが、金額は年単位で増加します。
計算方法を調べてみると、一年未満の端数を切り捨てる場合や月単位で計算する場合などもあります。
繰り返しになりますが、所属する病院の人事に確認することが最も確実です。
少し話はそれましたが、退職を検討する際は、以下の点を十分に考慮する必要があります。
- 時間とお金のバランス
- 退職金目当てに働く必要があるのか。
やりたいことがある場合、時間を無駄にする可能性がある。 - 働き続ける間、心身ともに健康でいられるか
- 退職金を増やすことによる、自身のキャリアプランへの影響
- 退職金目当てに働く必要があるのか。
- 自分の年齢と今後のキャリア
- 退職後のキャリアプランはあるか
- 再就職は可能か
- 退職後のライフプラン
- 再就職先の条件
- 給与や待遇だけでなく、働きがいや職場の雰囲気も考慮する
- 退職後のスキルアップ、キャリアアップが見込めるか
これらの要素を総合的に考慮し、後悔のない選択をしてください。
勢いで退職を決めてしまうと、後々公開する可能性もあります。
まとめ|後悔しない退職のために
看護師の退職金は勤続年数によって大きく変動します。
しかし、退職金だけでなく、時間とお金のバランス、今後のキャリアプランなども考慮することが大切です。
この記事が、あなたの退職に関する意思決定のサポートとなれば幸いです。
免責事項
- 本記事の情報は一般的なものであり、個別のケースには当てはまらない場合があります。
- 退職に関する最終的な判断は、ご自身の責任において行ってください。
- 本記事の内容は予告なく変更されることがあります。