はじめに
「看護師は安定していて給料も良い」と一般的に思われがちですが、
実際には収入や働き方に多くの課題があります。
この記事では、看護師のリアルな収入と働き方を徹底解説します。
給与の内訳から夜勤の実態、そして意外と知られていない
ストレスフルな日常まで、看護師の「本当のところ」を深掘りします。
これから看護師を目指す方はもちろん、
現役看護師の方々にも役立つ情報が満載です!
※本記事は看護師資格も持ち、約19年間病院勤務をしていた
元看護師が実体験を元に執筆しております。
あくまでも個人の感想になります。
2024年実施 中高生のなりたい職業ランキング

LINE リサーチより「2024年実施 中高生のなりたい職業ランキング」が発表されました。
この調査によると、男子学生のランキングには
看護師はランクインしませんでした。
しかし、女子学生のランキングでは、
中高生ともに看護師が上位にランクインしていました。
女子中学生では第3位、女子高校生では第2位となっています。
昨年もTOP10にランクインしており、高い人気があることがわかります。
その理由として
- 身内に看護師たいたから
- 家族の命を救ってくれたように、自分も誰かの命を救いたいから
- 国家資格でどこでも働けるしかっこいいから
- 医療ドラマの影響
- 人を助ける仕事がしたいから
- 安定した収入を得たかったから
といった理由が挙げられています。「出典:LINEリサーチ」
私も当時は「看護師ってかっこいい」というイメージを抱いており、
病院で働くなら看護師だよなあと考えたことを覚えています。
これは間違いではないと思います。
患者さんの一番そばで働いており、良くも悪くも様々なイメージを
抱かれる対象であることには間違いありません。
私が学生の頃はインターネットで検索するという手段がなく、
それこそ医療ドラマなどの影響も強かったと思います。
しかし、実際看護師になってみると「あれ?」と思うことが色々ありました。
今回はそんな看護師を目指すあなたに、看護師という職業を
選択する過程で一つの助けになれば幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
看護師の給料の仕組み

冒頭でも触れましたが、「看護師は安定していて給料も良い」
と一般的に思われがちです。
しかし、結論から言いますと
「看護師は決して安定しているとは言えない」ということです。
「え?なんで?全国どこでも、何歳でも求人あるよね?収入もいいよね」
と感じる方もいらっしゃると思います。
一般的にはこのようなイメージを抱かれるのですが、
実際、多くの看護師の給料がよいと言われているのは
「夜勤手当」が大きいと感じます。
看護師の給料は基本給だけではなく、夜勤手当や資格手当、
地域手当なども含まれています。
中でも特に夜勤手当は大きく、月に数回の夜勤でも数万円のプラスになります。
ですが、夜勤がない部署に異動すると、その分給料が減ってしまうのです。
急な異動と収入の変化

総合病院では様々な事情も持つ看護師さんが働いています。
- 育児中の方
- 子供の事情で夜勤ができなくなる方
- 体調不良の方
- 介護などの事情で夜勤ができなくなる方
など皆さんそれぞれが何らかの事情を抱えて働いていることが多いと思います。
総合病院では定期的な勤務異動の他、
上記事情により突然勤務異動をを命じられることもあります。
自分の事情ではなくでもです。
その結果、翌月から急に夜勤がなくなったり
して収入が減る場合があります。
私の場合、夜勤関連の手当は平均で約7万円。
多い月で約9万円もの夜勤手当が支給されていました。
これが自分が希望もしていないタイミングで「ゼロ」になるんです。
すごく恐ろしいことですよね…(笑)
年齢とともに変わる夜勤の負担
20代のうちは夜勤もそれほど大変ではないかもしれません。
夜勤前の休みでも少し寝不足でも平気で乗り越えられました。
しかし、40代を境に夜勤の負担がどんどん増し、
体調を崩すことが増えてきました。
また夜勤後の疲労感も取れず、慢性的な疲労感を抱えながら、
何とか働いていました。
本当は夜勤をやりたくないけれど、夜勤がなければ給料が下がる
というジレンマを抱えていました。

他の医療職と比べてみよう
例えば臨床検査技師や放射線技師と比べると、
看護師はとにかくマルチタスクです。
これはあくまで自分の視点から感じた意見です。
臨床検査技師や放射線技師はもちろん専門的な技術や知識を要します。
しかし、やはり検査がメインであり、
患者対応はそれほど多くはないと思います。
対応があったとしても、自立して動ける患者さんの対応がメインだと思います。
そして検査には機械が必要になりますが、
一時間に100人検査をしてと言われても機械には一定の上限があります。
(実際に出来るかどうか不明です。例えばの話です)
医師も患者さんもそこは待ってくれることが多いと思います。
看護師の現場はどれほど大変?

看護師の場合、患者さんの対応がメインですが、
それに加えて急変時の対応、ナースコール対応、
患者・家族の対応、看護記録、入退院対応、検査・手術対応、
他部署との連携など、同時に様々なことをこなさなければなりません。
頭をフルで回転させて、院内を走り回って、
自分の休憩もトイレもいかず業務にあたっています。
中にはそんな看護師にため息や舌打ちをする医師もいます(笑)。
ただでさえ命を預かる現場なのに、心も体も疲弊してしまいます。
そのような環境でストレスが溜まりやすいのは事実です。
私個人的には、もし医療職を選び直せるならば、
臨床検査技師か放射線技師を選ぶと思います。
自分の限界を知ることの大切さ
頑張りすぎて心身を壊してしまう前に、
自分の限界を知ることが大切です。
1つ伝えたいことは、
「自分が思っているよりも自分は決して強くはない」ということです。
条件さえ揃ってしまえば、比較的容易に心身を壊してしまうのでは感じています。
無理して頑張って心身を壊しても、誰も責任は取ってくれません。
伝えたい!給料だけではない、キャリアの考え方
「給料が高い」という理由だけで職場を選ぶのはとても危険です。
短期的には良いかもしれませんが、長くその場で生活をする
つもりであれば、じっくりと考えることが大切です。
イメージだけではなく、様々なことを調べたり体験をし、
長く働ける職場や自分に合った働き方を見つけることが大切です。
看護師の就職のしやすさ
看護師は全国どこでも働ける強みがあります。
転勤関係では転職を繰り返すことはあると思いますが、
しかし、実際にはそこまで何度も転職を繰り返すことは
多くはないのかなと思います。
何度も転職を繰り返すことでスキルアップの機会を逃したり、
キャリアに悪影響を与えることもあります。
まとめ
看護師は社会的意義が高く、やりがいのある職業ですが、
夜勤の有無による収入差や心身への負担など、見過ごせない課題もあります。
若い頃はこなせた夜勤も、年齢とともに負担が増し、
生活リズムの乱れや慢性的な疲労が蓄積されやすくなります。
また、突然の異動や転職時の給与ダウンなど、
環境の変化による収入減少のリスクも無視できません。
収入だけにとらわれず、長期的に働き続けられる職場を選ぶことが、
心身の健康維持につながります。
自分の限界を知ること、そしてストレス管理やメンタルケアを
怠らないことが、看護師として長く働くための鍵です。
今の職場に不安や負担を感じているなら、自分に合った働き方を
見つけることを考えてみてください。
看護師という仕事は大変なことばかりではなく、
患者さんからの感謝の言葉や、チーム医療で得られる達成感など、
やりがいも大きい仕事です。
心身の健康を守りつつ、充実したキャリアを築けることを願っています。
看護師になろうか迷っている方へメッセージ
この記事では、看護師の仕事の厳しい側面もお伝えしましたが、
看護師は非常にやりがいのある仕事です。もしあなたが
看護師を目指しているのであれば、ぜひこの記事を参考に、
自分自身のキャリアプランをじっくりと考えてみてください。
また、現役の看護師の方で、もし今の職場に不安や不満を
感じているのであれば、一人で悩まずに、先輩や同僚、
または専門のカウンセラーなどに相談してみてください。
転職を考えている方へ
転職を考えている方は、まずは情報収集から始めましょう。
インターネットや転職サイトなど活用することで、より多くの情報を得ることができます。
免責事項
この記事は、一般的な情報提供を目的としており、特定の個人や状況に対するアドバイスではありません。ご自身の状況に合わせて、専門家にご相談ください。
