40代で看護師を辞めて全然違う仕事に就きました

当ページのリンクには広告が含まれています。
辞めたいと悩む看護師
目次

皆さんも「辞めたい」と思うことがある?

「公立病院の看護師など約8割が辞めたいと思っている。」
(出典:NHK NEWS 「公立病院の看護師など 約8割“職場 辞めたい” 労働組合の調査」より)

そんな話を聞いたことがありますか?
たしかに、近年の調査を見ると、「辞めたい」と考えている看護師さんの割合は、高い水準にあるようです。

一方で、2022年度の看護師の離職率は11.8%

これを知ったとき、「あれ? 思ったよりずっと少ないな」というのが、私の正直な感想でした。

かくいう私も、公立病院で長く看護師として働いていたころ、「もう辞めたい」と心の中で(ときには実際に声に出して)叫んだことは、一度や二度ではありません。
数えきれないくらいです。

でもそのたびに、いろいろな理由をつけて、結局は仕事を続けることを選んでいました。

この記事では、そんな私の体験談をふり返りながら、多くの看護師さんがかかえる「辞めたいけど、辞められない」という葛藤(かっとう)の正体を探ってみたいと思います。
そしてその葛藤を乗りこえた先に見えた景色と、あなたが新しい一歩をふみだすためのヒントをお伝えできれば、うれしいです。

なぜ「辞めたい」のに、辞められなかったのか?

私が「辞めたい」と思いながらも、なかなか行動にうつせなかった理由。
それは、一つではありませんでした。
おそらく、あなたにも当てはまるものがあるのではないでしょうか。

人間関係を作りなおすのが、面倒だった

新しい職場に行って、また一から人間関係をきずくこと。
それを考えると、正直、気が重くなっていました。

お金の心配があった

私が住んでいた地域には、公立病院は一つだけでした。
クリニックや介護施設なども調べてみましたが、お給料(年収)は下がってしまう可能性が高かったんです。
当時は、かなりお金の心配にしばられていたなぁ、と感じます。

キャリアがなくなるのが、怖かった

長く勤めていたので、いつのまにか中堅という立場になっていました。
特にキャリアアップに強い興味があったわけではないのですが、それでも、これまで積み上げてきたものがゼロになってしまうような喪失感(そうしつかん)がありました。
急性期の病院で身につけた専門的なスキルや知識が、他の職場ではあまり役に立たないのでは…という不安もありましたね。

同僚への申し訳なさ(倫理的なジレンマ)

ただでさえ人手が足りなくて、みんな必死で働いている。
そんな中で自分が辞めてしまったら、残された同僚たちの負担がさらに増えてしまう…。
そう考えると、なんだか申し訳ない気持ちになって、言い出せませんでした。

世間からの目(社会的なプレッシャー)

家族や親戚、友人など、まわりの人たちからの期待も、辞めることへのハードルになっていました。
「病院で働いているなんて、すごいね」
「〇〇さんの評判、いいって聞いたよ」
なんて言われると、うれしい反面、プレッシャーにも感じていました。
「看護師」として認めてくれている人たちがいる。
その評価を失ってしまうことにも、抵抗があったんです。

変化を恐れる気持ち(現状維持バイアス)

これは、特に年齢を重ねると強くなるかもしれません。
「現状維持バイアス」という変化を避けて、今のままの状態を続けようとしてしまう心理です。
新しい環境に飛びこむことへの恐れや、行動すること自体の面倒くささがありました。
「今年はダメだったけど、来年には状況が改善するかもしれない…」そんな根拠のない希望的観測に、すがりついていた時期もありました。(結局、給料が少し上がっただけで、他のつらいことは何も変わりませんでしたが…)

考える力が落ちていた?

今ふり返ると、慢性的な疲れと夜勤による不規則な生活リズム、そして日々のストレスで、正常な判断力や思考力が、かなり鈍っていたように思います。
まるで、頭の中にいつもモヤがかかっているような感じでした。
「あと〇か月がんばればボーナスだ」
「私だけじゃない、みんなこんな感じなんだ。これが普通なんだ」…そんな風に自分に言い聞かせて、感覚がマヒしていたのかもしれません。

「辞めたい」→思い切って看護師を辞めてみたら、世界が広がった

辞めたいと考え、実際に辞めてみてさっぱりした様子の看護師

そんな葛藤を長年かかえていた私ですが、40代になって、ついに退職を決意しました。
そして、実際に辞めてみて分かったこと。それは…

「辞めてみれば、意外となんとかなる。 そして、自分の世界が広がった。」

ということです。
具体的に、どんな変化があったかお話ししますね。

人間関係は「量より質」へ

辞めたら孤独になるかも…なんて心配していましたが、それは無用でした。
たしかに病院という大きな組織にいた頃と比べれば、日常的に関わる人の数は減りました。
でもその分、新しい出会いもたくさんありました。
そして何より、「たくさんの人と広く浅く」ではなく、「本当に大切にしたい人と、深く心地よい関係を築く」ことの大切さに気づけたんです。

お金に対する価値観が変わった

正直に言うと、収入は看護師時代よりも減りました。
でも新しいスキルを身につけることで、収入源を一つに頼らない働き方ができるようになりました。
そして、お金だけでは測れない「豊かさ」や「大切なもの」がある、という価値観の変化も大きかったです。

「自分らしさ」を取り戻せた(自己実現)

これが、私にとっては一番大きな変化でした。
「仕事が、人生のすべてじゃないんだ」と、心から実感できたことです。
退職してすぐは、「看護師ではない自分に、どんな価値があるんだろう?」と悩んだ時期もありました。
でもその時間があったからこそ、ゆっくりと自分自身と向き合うことができ、今はとても充実した毎日を送っています。
幸福度は、看護師時代より確実に上がったと断言できます。

「社会」との新しいつながり

病院という、ある意味特殊な環境から一歩外に出たことで、「社会人」としての視野が、ぐっと広がりました。たとえば、「えっ、私って40代なのに、こんな一般的なビジネスマナーも知らなかったの!?」と赤面するような経験もしました(笑)。
病院では「接遇研修」はたくさんありましたが、一般的なビジネスの世界とは少し違いますよね。
でもそうした新しい知識や常識を学べたことは、私の人生にとって大きな財産になっています。

「成長」を実感できる喜び

私は今、Web関係の仕事に挑戦しています。
この世界の面白いところは、自分の努力や成果が評価に直結することです。
病院で働いていた頃は、正直、「がんばっている人ほど、損をしてしまう…」と感じる場面も少なくありませんでした。
がんばらない人の分まで、仕事を背負わされたり…。
でも今の仕事は、自分ががんばった分だけ、スキルも収入も、そしてお客様からの信頼もすべて自分に返ってきます。
そのことが、確かな「自己成長」の実感につながっています。

「時間」と「心」に、ゆとりが生まれた

以前と比べて、心にゆとりができたことを日々感じています。
理由もなくイライラしたり、焦ったりすることが、格段に減りました。
そして、「時間」の使い方も、完全に自分でコントロールできるようになったのが大きいです。
看護師時代に叩きこまれた(?)タイムマネジメント能力は、今の自由な働き方の中でも、とても役立っています。
無理のない範囲で、自分でスケジュールを組み立てられるのは本当に快適です。

もちろん、退職にはリスクがともなわないわけではありません。
でも、私個人の経験としては、退職したことで失ったものよりも、得られたものの方が、はるかに大きかったと感じています。

時間は、限られている。あなたらしい人生を、あなたの手で。

「辞めたい…。でも、やっぱり怖い…」 そう思いながらも、さまざまな理由で最初の一歩をふみだせずにいる看護師さんは、きっとたくさんいるはずです。

でも忘れないでください。
私たちの人生の時間は、無限ではありません。
限られています。

後悔しない人生を送るために、一度ほんの少しの時間でも良いので、あなた自身の心とじっくり向き合ってみませんか?

そして、もし
「やっぱり、このままじゃイヤだ」
「変わりたい」
と感じるなら、ぜひ小さなことからで良いので、行動を起こしてみてください。

自分の「ものさし」を知る

あなたにとって、本当に大切なものは何? どんな状態が「しあわせ」なのか

情報を集めて、計画してみる

どんな選択肢がある? 転職? キャリアチェンジ? まずは紙に書き出してみる

未来の自分に「投資」する

新しいスキルを学ぶ? 資格を取る? 自分の可能性を広げる行動を。

自分の「心」をケアする

ストレスをためこまない工夫は? 自分を大切にし、自信をもつ練習を。

「小さな一歩から」始めてみる

最初から完璧じゃなくてOK! まずは60点を目指す気持ちで。変化そのものを楽しんでみる。

あなたの、勇気ある一歩を、私は心から応援しています。

免責事項:

  1. 情報の正確性について:
    • 当記事で提供する情報は、執筆時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。
    • 医療に関する情報は、一般的な知識に基づいており、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。
    • 読者自身の責任において、情報を利用してください。
  2. 体験談について:
    • 記事内の体験談は、あくまで個人の経験に基づくものであり、全ての方に当てはまるものではありません。
    • 体験談は、個人の主観的な意見であり、客観的な事実とは異なる場合があります。
  3. 責任の範囲について:
    • 当記事の情報を利用した結果生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
    • 転職に関する判断や行動は、ご自身の責任において行ってください。
  4. 著作権について:
    • 当記事の著作権は、記事の作成者に帰属します。
    • 無断転載・複製・改変等はご遠慮ください。
  5. その他:
    • 当記事の内容は、予告なく変更または削除される場合があります。
    • 当記事からリンクされている外部サイトの情報については、一切の責任を負いかねます。

この記事を書いた人

40代元看護師のアバター 40代元看護師 生成AI/Webマーケター/Webデザイナー/看護師/メンタル心理カウンセラー/上級心理カウンセラー

40代でキャリアチェンジをした元看護師(職歴約19年間)
生成AI/Webマーケティング/Webデザイン
現在は愛犬とのゆっくりした生活を最重視しています。

目次