はじめに
「公立病院の看護師の8割が辞めたいと思っている」(Yahoo!Japanニュースより)
ここ数年の看護師に対するアンケート調査では「辞めたい」と考える看護師の割合は、約8割付近と高い水準で推移しています。
一方で、2022年度の看護師の離職率は11.8%。
この大きなギャップは、一体何を物語っているのでしょうか?
長年、公立病院で看護師として働いてきた私自身、数えきれないほど「辞めたい」と心の底から叫びました。
しかし、様々な理由から、私は仕事を続けることを選びました。
この記事では、私の体験談を深掘りし、多くの看護師が抱える葛藤を紐解いてみます。
そして、そこから得られた学びと、新たなキャリアを切り開くためのステップを提案します。
なぜ「辞めたい」のに辞められないのか?
私が「辞めたい」と思いながらも仕事を続けていた理由は何であったのか。
多くの看護師が、以下のような複雑な要因に縛られているのではないでしょうか。
人間関係を再構築することが面倒
転職先で、また一から人間関係を築くことの精神的な負担がありました。
長く勤めていると仲の良い同僚もできますし、歳を重ねると新しい環境に馴染めるかという不安がありました。
経済的な心配
住んでいる地域にもよりますが、自分の住んでいる地域は公立病院が一つしかありませんでした。
色々調べてみましたが、月収は増えるかもしれませんが、ボーナスなど総合的に考えると年収が下がってしまう可能性がありました。
当時はお金に縛られていたと感じます。
キャリアの喪失感
そこそこ長く勤務していたこともあり、中堅の立場になっていました。
キャリアに興味はまったくありませんでしたが、それでも築き上げてきたものがなくなってしまう喪失感もありました。
また急性期病院で蓄積したスキルや知識も介護施設などでは、あまり使う機会も少なくなります。
この専門性を失うことも不安の一つでした。
倫理的なジレンマ
ただでさえ人手が不足し多忙な業務の中、自分が辞めることで同僚への負担をかけることを感じていました。
なんとなく責任感を感じてしまい、身動きが取れなくなっていました。
社会的なプレッシャー
自分の場合、家族や周囲からの期待なども辞めることへの障害の一つとなっていました。
「病院で働いているってすごい」という声や、嬉しいことに「評判いいよ」などという声を聞いていました。
辞めたいと思いながらも自分のことを「看護師」として認めてくれている人がいる。
そんな社会的評価を失うことも抵抗がありました。
現状維持バイアス
若い頃はよいのですが、歳を重ねるとついつい働いてしまうこのバイアス。
変化することへの恐れ、行動することの面倒さがありました。
今年はだめでも「いつか状況が変わるかもしれない、改善するかもしれない」という希望的観測にばかり目が向いていました。
給料が上がるだけで、結局他のことは何にも変わることはありませんでした。
思考力が低下していた
慢性的な疲労と夜勤の影響で時差ボケの毎日、心身のストレスにより思考力が鈍化していたと思います。
「あと何か月すればボーナスだ」「まだ頑張れる」「皆こんな感じだよね。これが普通」という自己欺瞞(じこぎまん)。
様々な要因が複雑に絡み合い、心身ともに疲弊し、身動きが取れなくなっていたと思います。
「辞めてみたら、世界が広がった」私の体験談
実際に退職した私の体験から言えることは、「辞めてみれば、意外と道は開ける」ということです。

人間関係の再構築
そもそも人間関係は流動的なものです。
大きな組織と違い関係を持つ人数自体は減りますが、新しい出会いもたくさんあります。
交友関係の数ではなく、自分らしい人間関係を築くことが大切なんだと思いました。
経済的な自立
看護師時代より現在は収入は減少しいますが、新たなスキルを習得し、収入源を多様化できるようになりました。
また、お金よりも大切なものがあるという価値観も変化しました。
自己実現
これが大きかったですが、仕事だけが人生ではないと実感できたことです。
看護師として働いていない自分にどんな価値があるのか、最初は違和感を感じたり、悩む期間も正直ありました。
しかし、本当に自分が持ちたい時間、家族との時間、趣味の時間とゆっくり向き合うことができ、現在では充実しています。
総合病院で看護師として勤務していた頃より、幸福度は上がったと思います。
社会とのつながり
病院以外で働いたことで、社会人としての視野が広がりました。
病院の中の環境はやはり少し特殊な感じがします。
自分は40代になっても一般的なビジネスマナーなどが自分に備わっていなかったということを実感しました。
病院勤務では接遇については研修も多く力を入れている感じがします。
もっと大きな括りのビジネスマナーはあまり使う機会がないので、仕方がないことかもしれません、
ですが新たな知識を学べたことは自分の財産となりました。
自己成長
自分はWeb関係の仕事にキャリアチェンジしました。
この仕事は自分の頑張りが直接評価されます。
病院の業務では、頑張った人が損をする、そんな経験が多々ありました。
頑張ると楽をする人が必ず出現します。
そーゆー点ではWeb業界はすべて自分に直結するので、新たなスキルを習得して報酬をいただいた時には、自己成長を実感することができました。
時間と心の余裕
以前より心に余裕ができました。
理由もなくイライラするようなことが少なくなったと感じます。
また、時間の使い方を自分で決められます。
看護師時代にタイムマネジメント能力は身に付いていたので、今は無理のない範囲で日々をスケジュールを設定しています。
もちろん、退職にはリスクも伴います。
しかし、私にとっては、得られたものがはるかに大きかったと感じています。
時間は有限。自分らしい人生を、主体的に。
この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら「辞めたい」と思いながらも、様々な理由で一歩を踏み出せずにいるのかもしれません。
しかし、時間は有限です。後悔しない人生を送るために、一度立ち止まって、自分の心と深く向き合ってみてください。
自分の価値観を明確にする
・何が自分にとって大切なのか、優先順位をつける。
・自分の「幸せ」を明確にする。
情報収集と計画
・転職市場、キャリアチェンジ、独立など、情報を集める。
・具体的な行動計画を紙に書いてみる。
自己投資
・スキルアップ、資格取得、自己啓発など、自分に投資する。
・新たな可能性を広げる。
心のメンテナンス
・セルフカウンセリング、コーチング、瞑想など、心のケアをする。
・ストレスを軽減し、自己肯定感を高める。
小さな一歩から
・完璧を求めず、60%、できることから始める。
・変化を楽しむ。
・あなたの勇気ある一歩を、私は心から応援しています。
免責事項:
- 情報の正確性について:
- 当記事で提供する情報は、執筆時点での情報であり、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。
- 医療に関する情報は、一般的な知識に基づいており、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。
- 読者自身の責任において、情報を利用してください。
- 体験談について:
- 記事内の体験談は、あくまで個人の経験に基づくものであり、全ての方に当てはまるものではありません。
- 体験談は、個人の主観的な意見であり、客観的な事実とは異なる場合があります。
- 責任の範囲について:
- 当記事の情報を利用した結果生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
- 転職に関する判断や行動は、ご自身の責任において行ってください。
- 著作権について:
- 当記事の著作権は、記事の作成者に帰属します。
- 無断転載・複製・改変等はご遠慮ください。
- その他:
- 当記事の内容は、予告なく変更または削除される場合があります。
- 当記事からリンクされている外部サイトの情報については、一切の責任を負いかねます。
